就農支援受入れ内容
	
		
			| 事業主体 | 
			農業生産法人 
			(株)九戸村総合公社 | 
		
		
			| 対象者 | 
			九戸村に居住し引続き営農できる者(新規参入者、Uターン者、新規学卒者)
			
				- 独身者は概ね30歳以下
 
				- 既婚者は概ね40歳以下
 
			 
			 | 
		
		
			| 支援内容 | 
			
			
				- 支援内容
 
				(1)1~3年間あなたの生活費を助成 
				    1- 独身者:月額100千円 
				    2- 夫婦(2名):月額130千円 
				    3- 夫婦・子供:月額150千円 
				(2)受入れ人数は毎年1~2名(家族)とします。 
				(3)住宅は、借家の場合に限り月額15千円助成します。 
				- 栽培対象作物
 
				1.野菜(トマト、ピーマン、人参、ねぎ) 
				2.花き(りんどう) 
				- 栽培指導
 
				(株)九戸村総合公社の専任指導員がきめ細かな栽培指導を行います。 
				- 研修用ハウスの設置
 
				新規就農希望者は(株)九戸村総合公社の研修用ハウスでピーマンやトマトの栽培管理を研修し(1~3年以内)、その後に就農することになります。 
				- 申し込み方法
 
				(1)就農希望者は(公社)岩手県農業公社を経由し、所定の様式により「農業生産法人(株)九戸村総合公社」に申し込みをします。 
				(2)就農者の決定は、審議会委員による書類審査及び面談により決定し、後日、本人に連絡します。 
			 
			 | 
		
	
お問い合わせ先
〒028-6502
九戸村大字伊保内10-11-6
九戸村役場 産業振興課
TEL:0195-42-2111 FAX:0195-42-3120
農業次世代人材投資事業(旧青年就農給付金)
(1)準備型
都道府県が認める農業大学校や先進農家・先進農業法人等において研修を受ける就農希望者に対して、最長2年間、年間150万円を交付します。
	
		
			| 1.交付主体 | 
			都道府県または青年農業者等育成センター | 
		
		
			| 2.交付要件 | 
			
			
				- 就農予定時の年齢が、原則45歳未満であり、農業経営者となることについての強い意欲を有していること
 
				- 独立・自営就農または雇用就農を目指すことまたは親元(条件あり)での就農を目指すこと
 
				- 研修計画が要綱に定める基準に適合していること
 
				- 常勤の雇用契約を締結していないこと
 
				- 生活保護、求職者支援制度など、生活費を支給する国の他の事業と重複受給しないこと
 
				- 原則として青年新規就農者ネットワーク(一農ネット)に加入すること
 
			 
			 | 
		
		
			| 3.交付金額 | 
			交付期間1年につき150万円 | 
		
		
			| 4.交付期間 | 
			最長2年間、海外研修を行う者については、最長3年間 | 
		
	
経営開始型
新規就農される方に、農業を始めてから経営が安定するまで最長5年間、年間最大150万円交付します。
	
		
			| 1.交付主体 | 
			市町村 | 
		
		
			| 2.交付要件 | 
			
			
				- 独立・自営就農時年齢が原則45歳未満の認定新規就農者で農業経営者となることに強い意欲を有していること
 
				- 独立・自営就農であること
 
				- 青年就農計画等が要綱に定める基準に適合していること
 
				- 農家子弟の場合は、新規参入者と同等の経営リスク(新たな作目の導入、経営多角化等)を負うと市町村長に認められること
 
				- 人・農地プランに位置づけられている、もしくは位置づけられることが確実なこと、または農地中間管理機構から農地を借り受けていること
 
				- 生活保護等、生活費を支給する国の他の事業を重複受給でなく、かつ、農の雇用事業による助成を受けたことがある農業法人等でないこと
 
				- 原則として青年新規就農者ネットワーク(一農ネット)に加入すること
 
			 
			 | 
		
		
			| 3.交付金額 | 
			交付期間1年につき350万円から前年の所得を減じた額に3/5を乗じた額 | 
		
		
			| 4.交付期間 | 
			最長5年間 | 
		
	
お問い合わせ先
〒028-6502
九戸村大字伊保内10-11-6
九戸村役場 産業振興課
TEL:0195-42-2111 FAX:0195-42-3120