1.水の上手な使い方
水は無制限にあると思いがちですが、電気やガスと同じように、私たちの手で作りだすものです。水も大切な資源です。大事に使いましょう。
- 歯みがきはコップに汲んで…コップに3杯(約600ミリリットル)ですむ歯みがきも、水を流しっぱなし(約1分間)にすると10倍の6リットルも使います。
- 洗車は”バケツあらい”で…バケツあらいでは5杯ですむ洗車も、ホースでの流し洗いは6倍の30杯以上も使ってしまいます。
- 洗濯は”ためすすぎ”で…”ためすすぎ”では1回200リットルですむ洗濯も、流しすすぎでは2倍以上の420リットルも使います。
- 蛇口の開け閉めはこまめに…蛇口はちょっとひねると1分間に6リットル。全開にすると20リットルもの水が出ます。蛇口の開け閉めにちょっと気をつけるだけで驚くほど使用水量が違ってきます。
- 風呂の残り湯は再利用を…小さめの浴槽でも200リットルの水が入るため、残り湯は捨てないで掃除や洗濯などに再利用するよう心がけましょう。
2.水道メーターと検針
水道メーターは、皆さんがご使用になった水量を正確に計り、水道料金の計算の元になります。このメーターの検針は、検診員が毎月同じ日にお伺いし、使用水量を確認しお知らせします。
- 水道メーターボックスの上には、物を置かないで下さい。
- 水道メーターボックスのなかは、いつもきれいにしてください。
- 家の増改築などで水道メーターが床下や屋内になるときは、屋外の見やすい場所に移してください。
- 犬は放し飼いにしないで、出入り口や水道メーターボックスから離してつないでください。
用途 | 基本水量 (立法メートル) |
基本料金(円) | 超過料金(円) (1立方メートルにつき) |
||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
家庭用 | 10 | 1,712 | 196 | ||||
営業用 | 10 | 2,202 | 245 | ||||
団体用 | 10 | 2,202 | 245 | ||||
浴場営業用 | 100 | 10,398 | 172 | ||||
臨時用 | 10 | 3,670 | 367 | ||||
工業用 | 200 | 36,700 | 220 | ||||
プール用 | 使用水量1立方メートルにつき 220 | ||||||
メーター使用料金表(1月につき) | |||||||
口径 | 13mm | 20 | 25 | 30 | 40 | 50 | 75 |
利用料 (円) |
168 | 280 | 336 | 504 | 673 | 2,916 | 3,924 |
毎月の水道料金は次の計算方法で求められます。
基本料金+(超過水量×超過料金)+メーター使用料=今月の水道料金
3.料金のお支払方法
水道料金の支払方法は、次の2つです。
(1)納付…お届けした請求書の金額を納付期限までに直接お取り扱い金融機関等に払い込む方法。
(2)口座振替…預金口座から自動的に支払われる方法。
便利な口座振替をご利用下さい。口座振替は、預金口座から自動的に水道料金が支払われる制度で、留守がちな方やお忙しい方はもちろん一般のご家庭でも大変便利です。
口座振替の申込はあなたが取引している金融機関通帳と届出の印鑑をお持ち下さい。簡単な手続で利用することができます。
- 口座振替取り扱い金融機関…岩手銀行、北いわて農協、二戸信用金庫
- 料金の振替日は、毎月20日です。(振替日が休日の場合は、翌営業日)
4.家庭の水道
河川や地下水などの自然の水は、そのままでは安心して飲むことができません。水道はこうした水を安全でおいしい水につくりかえて、皆さんのご家庭までお届けしています。
- 水道にも冬支度を…冬になって、気温がマイナス4度以下になると、給水管や水道メーター、蛇口が凍って、水が出なくなったり、破裂したりする、水道の凍結事故が急に多くなります。気象情報に注意して、異常低温注意報などがでたときには、特に凍結に気をつけましょう。
- 凍結を防ぐには、布切れや毛布、あるいは専用の保温材を巻き、ぬれないように上からビニールテープを隙間なくまいてください。水道メーターボックス内には、発砲スチロールや布切れなどをぬれないようにビニール袋などに入れて、水道メーターを保護するように詰めてください。水抜き栓、不凍給水管をご使用のご家庭では、おやすみ前やお留守にするとき、忘れずに水抜きをしましょう。
- 凍結しやすい水道…北向きのところにあるもの。風当たりの強いところにあるもの。屋外にあるもの。むき出しになっているもの。中高層住宅の高架そうやこれに水を送る給水管など。
- 凍結して水がでないとき…蛇口を開け、凍った部分にタオルか布をかぶせ、蛇口の方からぬるま湯をまんべんなくゆっくりかけてください。それでも水がでないときは、指定水道給水工事店にお申込下さい。熱湯を急にかけたりすると、ひび割れや破裂をおこすことがあります。
- 破裂したり、ひび割れしたとき…止水栓を閉めて、破裂・ひび割れした箇所に布かテープをしっかりと巻きつけ、応急手当をしてから、修理のお申込をしてください。
5.水道が故障したとき
漏水は大切な水を無駄にするばかりでなく、ご家庭の水道料金負担も大きくなります。わずかな漏水でも、そのままにしておかないで、すぐに修理するようにしましょう。
蛇口からポタポタ漏水で1ヶ月1リットル
蛇口から糸状の漏水で1ヶ月6リットル
水洗便所のチョロチョロ漏水で1ヶ月20~40リットル
- 蛇口からの漏水…蛇口からの漏水は、ほとんどの場合コマやパッキンを取り替えるだけで直ります。
- 水洗便所などのの漏水…便器の中をいつも水が流れているときは漏水です。すぐに修理するようにしましょう。(凍結を防ぐために流している場合を除く)水洗便所、ガス給湯器、太陽・電気温水器などの修理は、販売店か給水装置工事事業者にお申し込みください。役場(水道事業所)では修理を行いません。
- 故障したときの応急手当…破裂など水道が故障したときは、布切れなどを巻き、水が飛び散らないように押さえてから、止水栓を右にまわして、とりあえず水をとめてから修理のお申し込みをしてください。
6.簡単に漏水を知る方法
●水道メーターで知る…家の中の蛇口を全部閉めてから、水道メーターを見てください。星型をしたパイロットマークか1リットル針が動いていたら、どこかで漏水をしています。一度確認してみてはどうでしょうか。
●目や耳で知る…こんなときどこかで漏水をしています。
○蛇口や壁に耳をあて、「シュー」という水が流れるような音が聞こえるとき
○台所や浴室などの配管してある壁や、はめ板などが、いつもぬれているとき
○給水管が埋めてある付近や、水道メーターボックスのまわりがいつもぬれているとき
○排水溝や排水ますにいつもきれいな水が流れているとき
○受水タンクや高架水そうから水があふれたり、使っていないのにポンプのモーターが、たびたび動くとき
みなさんのご家庭で、水を特別にたくさん使用していないのに、検診の結果使用水量が異常に多かったり、料金が高かったりする場合は、どこかで漏水していることがあります。一度、調べてみてください。
●故障したときの応急手当…破裂など水道が故障したときは布切れなどを巻き、水が飛び散らないように押さえてから、止水栓を右にまわして、とりあえず水をとめてから修理のお申し込みをしてください。
7.家庭で水道工事をするとき
ご家庭で給水装置の工事を行うときは、村が指定した給水装置工事事業者にお申し込みください。指定以外の業者では、工事を行うことができません。
無資格工事店で工事をすると
→指定給水装置工事事業者以外の工事店で工事を行うと無資格・無届けの違反工事となって、故障の原因のなります。そのため、水を止められたり、工事をやり直しされたり、過料を科せられたりすることがありますので、注意してください。
○新設工事…新築の家などに、新しく水道を引くとき
○増設工事…蛇口の数や給水管・水道メーター口径をふやしたいとき
○改造工事…給水管などを取り替えたいとき
○修理工事…漏水や凍結して故障した水道を直すとき
○撤去工事…水を使わなくなって、給水装置を取りはずすとき
8.こんなとき、すぐお届けを
- 引っ越すとき
- 引っ越してきたとき
- 水道の所有者・使用者がかわるとき
- 家を新築したとき
- 家をこわして、水道を中止(廃止)するとき
- 水道の用途がかわるとき
- 長い間水道を使用しないとき
- ご家庭の使用状況がかわるとき
- お知らせ先がかわるとき
道路漏水をみつけたら…道路に埋めてある水道管は、大型車両の通行や地盤沈下などが原因で漏水することがあります。漏水をそのまま放置しておくと、大切な水を無駄にするばかりでなく、大きな事故を引き起こす原因にもなりかねません。道路での漏水を発見したら、お手数ですが水道事業所までお知らせくださるようご協力下さい。
9.九戸村水道事業所指定給水装置工事事業者
村の事業者一覧は下記のファイルに掲載しています。